【アプリ開発の流れ】2.アプリ開発の目的を決める~業務アプリ開発 はじまりから運用までの16ステップ~

投稿者: | 2018年6月18日
アプリ開発の目的

アプリ開発の目的に向かって進め!

業務アプリ開発 はじまりから運用までの16ステップ~ indexはこちら

アプリというと、BtoC、つまり一般ユーザが利用するゲームやSNSなどのアプリを想像するかもしれませんが、今回は、業務系アプリを開発する場合、かつ開発を外部委託する場合を前提として説明しています。

今回は、2番目のステップ「アプリ開発の目的を決める」です。

 

2.アプリ開発の目的を決める

目的はあって当たり前。

しかし、アプリ開発にかかわらず、何かのプロセスにおいて、ついつい本来の目的を忘れてしまうということはありがちです。

また、明確な目的がなければ、そこへどうたどり着くのかも分からなくなります。

車の運転が好きな人は目的地を決めずにただ運転できればいいということはあっても、通常は目的地があってそこへ向かって走ります。

当然、アプリ開発において目的がなく、ただ作ればいいということはあり得ないことでしょう。

本テーマの初回投稿(【アプリ開発の流れ】業務アプリ開発 はじまりから運用までの16ステップ)にて、”この16ステップは、順番も大切です。”と書きましたが、目的については、最初から明確なものがあることもあります。そのため、時として

1.課題・問題を洗い出す
2.アプリ開発の目的を決める

は、逆転することもあるかもしれませんが、その場合であっても以下に記載する目的の確認・見直しはすべきです。

 

目的の確認・見直しをする

業務上、経営上の課題を解決するためにアプリ開発を行う。例えば、業務効率改善がアプリ開発の目的であるというのは理解しやすいことです。

しかし、もし、社内のコミュニケーション不足をアプリ開発の目的とし、社内用にLINEのようなメッセージングアプリを作ろうとした場合を考えてみます。

課題・問題点を洗い出して見えてきたのは、若い世代が多く、LINEをよく使っているので自社専用のメッセージングアプリを作ろうと考えたものの、そもそも上司の世代が、若い世代と接触しようとする努力が何も行われていない、世間一般の若い世代は会社の飲み会を嫌がっているものの、自社の若い世代はむしろ、それを期待していることが分かった。と、したならどうでしょう。

目的は、社内のコミュニケーション不足解消だとするならば、そもそもアプリ開発をする必要性がなくなるわけです。

これは、極端な例かもしれませんが、目的の本質をとらえているならば、別の解決策も見えてくることがあります。

また、「業務効率改善が目的」である。

と、したところで、アプリを導入した結果、1%の時間削減だったなら目的を達成したことになるのでしょうか?

1%は少ないとするなら5%ならOKなのでしょうか?

それは、費用対効果から考えなければならないでしょう。

そのためにも、「業務効率を改善し、50%の残業時間を削減する」という数値化した具体的な目標があるのが理想的です。これだと、導入後の評価基準が明確です。

プロジェクト当初は、「業務率を改善する」を目的としたならば、課題・問題点の洗い出しの中から、どの程度改善されればいいのかということも定め、目的の再確認と見直しをしましょう。

あるいは、業務効率改善を目的としていながら、詳細な情報(データ)を集めてみなければ、本当に仮説で立てた課題を解決できるかどうか分からないと言った場合、最終目的は業務効率改善ながら、最初は「業務効率改善を実現するためのデータ収集」が、見直した目的になるかもしれません。

目的を手段を混同しない

アプリ開発はタイトなスケジュールの中、細かい決めごとを決めながら、矛盾点をどう解決していこうか、開発が遅延しているが、どのような手を打とうかと、たくさんの問題が生じることもあります。そんな時に、ありがちなのが、アプリを作ることがゴールと感じてくること。

アプリを作ることは、一つの区切りではありますが目的ではありません。

また、開発途中であっても、機能を設計する際、あれも便利、これも便利と機能を盛り込みたくなるものの、そんな際も、本来の目的に合致するかを一つの判断基準とすべきです。

そのためにも、明確な目的が設定されており、アプリを開発するという手段と混同しないようにしなければなりません。

 


スマホアプリを使った業務システム構築のことなら

株式会社クラボードへお気軽にご相談ください

お問い合わせはこちら