
シェアリングエコノミーは「ごっこ経済」。そんなひらめきがあったので記載してみました。
色々なアプリ開発のお問合せを頂きますが、最近、ぽつぽつとご相談頂くのが「シェアエコ」用アプリです。
「シェアエコ」、つまりシェアリングエコノミーのことです。
代表的なものには、AirbnbやUBERなどがあります。
Airbnb(エアビーアンドビー)は、民泊としてよくニュースに取り上げられているサービスであり、同サイトの説明によると
”Airbnb(エアビーアンドビー)は、泊まる場所を探す旅行者と、空き家・空き部屋を貸したい人をつなぐオンラインサービスです。 ”
と書かれています。
個人が自分の部屋の空いている時間を登録しておくと、他人がそこを予約して宿泊。登録した個人に部屋代が入るというサービスです。
このサービスが始まったとき、「自分の部屋・家に赤の他人が、場合によっては海外からの旅行者!が、泊まる!?そんなサービス、成り立つのだろうか?」と、思ったのですが、いまや191カ国で、600万件の宿泊先があり、4億人が利用したそうなのです。
※同社サイトによる
まだ、日本では法律による制限もあってか、あるいは文化のためなのか、恐らく両方のため、爆発的に広がってはいないものの、観光立国日本としては、増え続ける外国人観光客を受け入れるためにも、広がっていく可能性は大きなものだと思います。
このAirbnbの「旅行者」と「空き家・空き部屋を貸したい人」のマッチングのように、誰かと誰かを結びつけるために、スマホアプリ(WEBもあり)でサービスが構築されます。
そのための、アプリ・システム開発が前述での「シェアエコ」用のアプリです。
■シェアリングエコノミーについてもう少し触れてみる
前述のAirbnbは、アメリカ生まれのサービスですが、シェアリングエコノミーをもう少し調べてみると日本でも色々なシェアリングエコノミーのサービスがあります。
例えば、一般社団法人シェリングエコノミー協会が作ったカオスマップには、これだけたくさんのサービスが登録されています。

引用:一般社団法人シェリングエコノミー協会
よく見てみると、シェアする対象は「空間」「モノ」「移動」「スキル」「お金」と分類されています。
そこで、疑問が浮かんだのですが、お金をシェア?
なんだか、ピンときません。
シェアリングエコノミーを直訳するならば、共有経済です。
お金を共有するって、どういうことでしょう?
また、あるサイトでは「メルカリ」がシェアエコに含まれていました。
メルカリって、個人間の売買であって、共有ではないのでは?
そして、このマップにもたくさんある、スキルシェア。
スキルを共有するとはどういうこと?
うーん、色々調べれば調べるほど、シェアエコの意味が分からなくなりました。
で、考えました。なんども考えました。そして思いついたこと
■シェリングエコノミーって、「ごっこ経済」ってことだ!
自分自身腑に落ちたのが、子どもの頃にやっていた「○○ごっこ」のことではないだろうか?ということです。
シェアエコサービスの基本は個人間のマッチングです。
※法人対象もありますが、シェアエコサービスの始まりは特に
つまり、メルカリのような個人間売買は「お店屋さんごっこ」
スキルシェアは「先生ごっこ」あるいは「教室ごっこ」
カーシェアは「レンタカー屋さんごっこ」
こんな風に考えると、分かりやすいのではないでしょうか?
なぜ「ごっこ」かという理由は、個人間取引であり、提供するモノやサービスの品質が法人のように保証されていない。というところにあります。
いまはサービス運営者が品質向上を試みているものもありますが、多くはモノやサービスの品質は、取引後のレビューに支えられているものです。
実際、いままでシェアエコがよく分からないという人に、「○○ごっこ」をイメージしてください。と話したら、すっと入ったようで、全くシェアエコを知らない人にとっては、理解しやすいようです。
これからは、シェアリングエコノミーって、ごっこ経済だ。と覚えてください。
(考え方としてですけどね)
スマホアプリを使った業務システム構築のことなら
株式会社クラボードへお気軽にご相談ください